ラグビー教室(3年)
2023年9月21日 14時33分3年生のドリームでは、女子ラグビー選手をお招きして、お話を聞いたり、実際にタックルをさせていただいたりしました。「やってみたい!」と目を輝かせて手を挙げる子供たちに選手の皆さんの笑顔もはじけました。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
3年生のドリームでは、女子ラグビー選手をお招きして、お話を聞いたり、実際にタックルをさせていただいたりしました。「やってみたい!」と目を輝かせて手を挙げる子供たちに選手の皆さんの笑顔もはじけました。
今回の朝礼で校長先生からいじめについてお話がありました。被害者以外の加害者、観衆、傍観者、すべてがいじめっ子であること、「自分がされて嫌なことは友達にしない」こと、そして、先生たちはいつでも相談にのることを話しました。朝礼後、クラスで話し合う姿が見られました。
昼休みに地震後、理科室から火災発生という設定で避難訓練を行いました。運動場に避難し、校長先生のお話をを聞き、教室に戻るまで、粛々と行うことができました。当初、子どもたちの前で消化器訓練を行う予定でしたが、熱中症を防ぐために、短時間で終了し、放課後、教師のみで消化器の扱い方を行いました。「備えよ、常に」を今一度思い起こす機会となりました。
後期縦割り清掃スタートに向けて、リーダーである6年生から分担場所や自分の役割などが説明されました。新しい掃除場所で気持ち新たに掃除に向かいました。
天候が不順でも、子どもたちは外遊びが大好き。熱中症対策で、遊べる時間は短いですが、クラスを越えてサッカーをする姿、行うごとに球が速くなるドッジボール、鉄棒でのおしゃべりなどなど、思い思いの時間を過ごしています。
10月25日行われるどまんなか袋井大運動会に向けて、色分けの抽選が行われました。
クラスの代表の子がくじを引き、自分のクラスの色が分かると、リモートでみていた子どもたちから歓声が上がりました。
今年度は150周年記念の運動会です。どのようなことが行われるか御期待ください!
2学期が始まり、低学年・中学年・高学年の順に身体測定が行われました。
どきどきしながら計測器にのる子どもたち。夏休みの間にぐんっと大きくなりました。まだまだ暑いですが、熱中症に注意しながら外で遊び、体を作っていきましょう!
夏休みが明け、子どもたちの声が学校中に響いています。友達との再会を喜び、夏休みの出来事を話す日に焼けた笑顔がまぶしいです。
始業式では、校長先生から、「先取りあいさつ」と「自分の考えを伝える」を2学期に取組んでいこうというお話がありました。また、代表児童が2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
夏休みが明け、子どもたちの声が学校中に響いています。友達との再会を喜び、夏休みの出来事を話す日に焼けた笑顔がまぶしいです。
始業式では、校長先生から、「先取りあいさつ」と「自分の考えを伝える」を2学期に取組んでいこうというお話がありました。また、代表児童が2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
1学期終業式が行われました。3人の代表児童が、今学期がんばったことを堂々と発表しました。校長先生のお話も伺い、お互いに1学期の頑張り、友達がいるからこその成長を感じました。
今日は、1学期最後の授業。成績が渡されたり、教室をきれいにしたりと各クラス、学年で1学期のまとめが行われました。初めての成績ににこにこする1年生、教室を隅々まできれいにする3年生、様々な姿が見られました。
いよいよ来週に迫った開校150周年記念セレモニーに向けて、教員による会場設営が行われました。みんなで作った千羽鶴の文字がきちんと読めるかな、くす玉が見事に割れるかななどなど、どきどきわくわくしながら、楽しく準備を進めました。当日、スムーズに行われますように。
7月24日の開校150周年記念セレモニーに向けての準備が着々と進んできました。6年生は暑い体育館でリハーサルも行っています。
1学期末の参観会・懇談会が開かれました。暑い中、たくさんの方に参観していただきありがとうございました。学習発表会的なことを行うクラスもあり、一学期のまとめがどのように行われているか観ていただくことができたかと思います。また、懇談会でも担任より、これまでの成果や課題が語られたり、夏休みの暮らしについて話をしたりしました。よいまとめができ、夏休みが近づいてきた感じがします。
4年生の総合学習では、福祉をテーマに学習に取組んでいます。今回は、目の不自由な方をお招きしてお話を伺いました。今後、点字についても学びます。一人一人の力は小さいけれど、今の時期にいろいろな価値観を学ぶことで、本当の多様性について考えるきっかけとなるといいなと思います。