修了式
2024年3月18日 12時25分今年度頑張ったことを各学年の代表者が堂々と発表し。今年度の課程が修了した修了証を校長先生からいただきました。校長先生から今年度の頑張りについてお話を伺い、校歌を歌いました。最後まで良い姿勢で聞くことができるようになった姿にも成長を感じました。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
今年度頑張ったことを各学年の代表者が堂々と発表し。今年度の課程が修了した修了証を校長先生からいただきました。校長先生から今年度の頑張りについてお話を伺い、校歌を歌いました。最後まで良い姿勢で聞くことができるようになった姿にも成長を感じました。
来週になった卒業式。最終仕上げの合唱指導を、講師の先生をお招きして行いました。「旅立ちの日に」がどのような思いで作られた歌なのかのお話を聞いた後の子どもたちの歌声がガラッと変わったのには驚きました。本番に向けて良い機会となりました。
今年度末をもって袋井市のALTをおやめになるアンディ先生。これまでお世話になった思いを手紙にして、職員室まで手渡しにくる子どもたち。サンキューの発音も良くなりました?!
この時期、授業でお世話になった先生方にお礼の手紙を渡す子どもたちで溢れます。「ありがとうございました」が飛び交い、心温まるお手紙・・・とてもいい時間が流れます。
6年生は、19日の卒業式に向けて練習を繰り返しています。呼名された後の「はい!」の返事がだんだん大きくなってきました。入場から呼名の返事、呼びかけの言葉、退場までの動きが洗練されてきました。
6年生を送る会を経て、委員会だけでなく、通学区会も引継ぎモードに入ります。今回の通学区会から、5年生がリーダー、6年生が見守り役となる、集団登校が始まります。新メンバーで並び順や危険箇所を確かめました。
今年度最後の全校集会である、6年生を送る「ありがとう6年生の会」が開かれました。各学年から6年生との思い出を歌や劇、クイズなどで表現し、感謝の気持ちを伝えました。委員会の引継ぎ式も行われました。6年生のきれいな歌声に、いろいろなことを思い出して泣き出す1年生。今年度は西小150周年記念セレモニーもあり、ここまで引っ張ってきてくれた6年生、本当にありがとう~。全校の気持ちが揃いました。
これまでお世話になった地域の方々をお招きして「感謝の会」を開きました。メッセージカードを作り、渡しました。お話をいただき、みんなで「ありがとうございました」と声を揃え、伝えました。短い時間でしたが、温かな空気に包まれました。
来年度入学する近隣3園の幼稚園児が、一年生の授業を参観しに来校しました。一年生の投げかける質問に最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、だんだん慣れてきて大きな声で、答えるようになり、とても楽しい空間になりました。
今年度最後の参観会・懇談会が開かれました。1年生はこれまでの学校でできるようになったことを発表しました。3年生は縄跳び大会を、6年生は社会科の発表をなどなど、各クラスで保護者の方にこれまでの学びをみていただくことができました。
先日贈られた大谷翔平グローブのお披露目イベントを体育委員会が企画、運営しました。スポーツ少年団で野球をやっている子どもたちが、投げる、打つ、取るの模範をみせました。「おー」という歓声があがりました。その後は、グローブを使ってみたいとう子どもたちが、感触を確かめながらキャッチボールをし合いました。
集会委員会主催のクイズ大会が行われました。問題を聞き、考え、動き、答えが分かると大喜びする子どもたち。いつの時代もクイズって、みんなで楽しめていいなあと思う時間でした。
朝礼で、校長先生から、「きちんと終わらせてから次を始める」ということを、自分たちの過ごしている教室の写真を示しながらお話がありました。お話の最後に「ちょっと気になるところ」を整えてみましょうの問いかけにすぐに行動に移す子どもたち。残りの三学期、気に掛けながら過ごすことができるかな。
2年生を皮切りに、今年度は、各学年の長縄大会が復活しました。昼休みや体育の時間に一生懸命練習に取組んでいます。縄跳び手首を使うこともあり、低学年の子たちが上手に跳べるようになると、書く力もついてきます。様々な運動を経験することはいろいろなところに広がっていきます。
3年生が、社会科の学習で、本校の隣にある、澤野医院を見学しました。ボランティアのみなさんが準備をしてくださり、さまざまな昔の物が揃う中、説明を食い入るようにきく子どもたちでした。
来年度、本校に入学する児童がお家の方と一緒に入学説明会に来校しました。お家の方が体育館でお話を聞いている間、子どもたちは、5年生のお兄さん、お姉さんと過ごしました。手を繋いで学校探検をする姿には、5年生の優しさが溢れていました。安心して入学してこられるといいな。