学校日誌

学校運営協議会開催

2020年2月7日 11時48分

 令和元年度 第3回学校運営協議会を開催しました。協議会委員の方を招き、授業参観をしていただいた後、図書室で協議会を行いました。
 教務主任から学校アンケートを使い本校の実態を伝えました。学校長からは、令和2年度の学校経営について説明をし承認を得ました。
 次年度からは、袋井あやぐも学園(保幼小中一貫校)が始まるため、協議会の運営や役員についても協議しました。
   

入学説明会

2020年2月6日 15時19分

 令和2年度に入学する園児と保護者の方に説明会を行いました。
 保護者には、校長から新しく始まる新学習指導要領が目指す教育や3つのお願い(学校と家庭の連携・PTA活動への御協力・校納金)について挨拶があり、学校生活・入学式について、入学の心得と準備、保健指導について各担当から説明しました。
 その間、子供たちは1年生と一緒に学校探検をしたり、DVDを視聴したりして楽しく過ごしました。
 写真は、入学説明会の様子です。
   

朝礼

2020年2月4日 08時50分

 2月立春の日に、全校が体育館に集い、朝礼を行いました。校長から、今月の生活のめあてについて「廊下歩行名人」になろうという話や長なわ大会の子供たちの感想を交えて全校児童に話をしました。
 朝礼の後、書き初めコンクールの表彰をしました。
写真は、朝礼と表彰の様子です。
   


避難訓練(予告なし)

2020年1月30日 13時56分

 本日の13時15分から予告をしない避難訓練を行いました。大きな地震の後、家庭科室から火災が発生したという想定の訓練です。しかも、一人の児童が避難できず、行方不明という想定です。
 この訓練は、子供たちだけでなく、職員にも知らせずに実施しました。
 地震発生の放送から、火災が起こり、子供たちは運動場へ避難しました。
 自分の命は、自分で守る避難行動が取れるよう、今後も実施していきます。
 

なかよしタイム

2020年1月29日 13時48分

 清掃の時間を使い、6年生を送る会の準備をしました。縦割りグループの5年生がリーダーとなり、会を進めました。今回は、当日の役割分担を5年生から伝えられました。6年生に感謝の気持ちを込めた会にしようと準備が始まりました。
写真は、なかよしタイムの様子です。
 

長なわ大会実施(1年生・4年生)

2020年1月29日 11時57分

 延期になっていた長なわ大会を行いました。多くの保護者の方の応援を力にどのチームも最高記録を目指して、3分間跳び続けました。跳び終わって後、大きな歓声が聞こえてきたチームが多くあり、良い記録がでたことが分かりました。
 保護者の皆様もありがとうございました。
写真は、大会当日の様子です。
     

朝読書

2020年1月24日 08時34分

 朝8時15分から15分間、火曜日以外の4日間読書を行っています。本日も、静かをつくり、校舎が静寂につつまれる中で、子供たちがじっくりと本を読む姿が見られました。大切にしたい時間の一つです。
 

長なわ大会

2020年1月22日 12時03分

 本日、1年生と4年生以外の学年は、予定通り長なわ大会を行いました。
 2校時:ゆめ学級
 3校時:2年生
 4校時:3年生
 5校時:5・6年生
 日頃の練習の成果を発揮して、最高記録を出したチームが多く見られました。子供も担任も満足した姿でした。
 保護者の方の多くの声援をいただき子供たちも喜んでいました。ありがとうございました。
 今回実施できなかった、1年生は1月29日の3校時、4年生は1月29日の4校時に大会を行います。
写真は、ゆめ・2年生・3年生・5年生・6年生の様子です。
      
   

代表委員会

2020年1月21日 13時36分

 2月26日に行われる、ありがとう6年生の会のスローガンについて、3年生から5年生の代表児童が集まり、話し合いをしました。
 各クラスから出された、スローガンを「6年生への感謝の気持ちが表されているもの」という基準で選んでいきました。「心を一つ」「中学へ向けて」などの言葉を通して、感謝の気持ちを伝えようと、どのクラスのスローガンも素敵なものでした。
 どんなスローガンになるか楽しみです。

 

租税教室6年生

2020年1月16日 11時26分

 税金の意味や必要性などを、磐田税務署から2人の講師を招き、6年生を対象に税の教室を開きました。
 税金がなくなるとどのような生活になるかをビデオを通して学びました。税金の大切さや身の回りの生活に使われていることに気付き、関心をもって租税教室に参加しました。
 

袋井あやぐも学園連携教育

2020年1月15日 11時58分

 袋井あやぐも学園では、袋井中学校の3名の教員が週に1回、西小・北小・東小に来校し、授業のサポートや授業を行っています。3学期は、西小に鈴木教頭が毎週水曜日の午前中に来きます。特に4年生の理科の授業を中心に支援に入ります。
 

定着度調査に挑戦

2020年1月9日 11時10分

 国語と算数の学習内容の定着度を見取るための調査を実施しました。出題範囲は、前学年の3学期から本年度の2学期までの学習内容です。
 全校一斉に、2校時には国語、3校時には算数を行い、時間いっぱい真剣な態度で取り組む姿が見られました。
 

3学期始業式

2020年1月7日 09時03分

 令和2年1月7日から3学期がスタートし、始業式を体育館で行いました。
 1・3・5年生の代表児童が、3学期に頑張ることを発表し、学校長の話、校歌斉唱を実施しました。
 3学期は、授業日数が50日とたいへん少ない学期です。本年度のまとめとともに、新年度への準備期間として、子供たちと充実した学校生活を送りたいと思います。
   

2学期終業式

2019年12月25日 08時29分

 2学期の授業日数82日間が終わり、本日終業式を迎えました。運動会や持久走大会、修学旅行や宿泊体験学習、陸上大会や音楽発表会など多くの行事を経験し、子供たちも大きく成長した2学期でした。
 明日から冬休みです。楽しい12日間を過ごし、新年を迎え、1月7日に元気に会えるのを楽しみにしています。
   

クラス集合写真撮影

2019年12月23日 18時20分

 本日23日(月)に全校児童の集合写真撮影行う予定でしたが、昨日からの雨で運動場が使用できなかったため、令和2年1月16日(木)に延期になりました。
 そのため、本日は、クラスの集合写真を撮影しました。本日撮影できなかったクラスは、1月16日に撮影する予定です。どんな写真ができるかお楽しみに・・・。
 なお、18日(水)の昼に学校の航空写真を撮影しました。