観音山宿泊体験学習(5年生)
2024年1月26日 17時32分1月24日から26日まで5年生が観音山に行ってきました。とても寒い日になり、風花が舞う中の活動になりましたが、すべてやりきり、とてもいい顔で戻ってきました。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
1月24日から26日まで5年生が観音山に行ってきました。とても寒い日になり、風花が舞う中の活動になりましたが、すべてやりきり、とてもいい顔で戻ってきました。
12月委員会の説明を受けた4年生が、今日は、実際に委員会活動を見て回りました。気付いたことを一生懸命メモする姿に、やる気を感じました。
広島から原爆についてのお話をしていただける方を市教育委員会で招聘していただき、お話を伺いました。原爆の恐ろしさを知り、二度と戦争が起きないことを願う気持ちが6年生の子どもたちに広がりました。
マスコミ等では知らされていた、あの大谷翔平グローブが学校に届きました!体育委員長が代表で開封しました。今日から各クラスに回り、その後、どのように使っていくか、子どもたちの考えを体育委員会でまとめ、決定していきます。どんなふうに使うようになるか楽しみです。
冬休みを終え、子どもたちの声が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から次の学年に向けて頑張ることを伝えられ、背筋がぴんっと伸びる子どもたちでした。3学年の代表の言葉に、新年のやる気を感じました。
長い2学期も今日で終わりです。終業式では、それぞれの学年の頑張りが校長先生からお話があり、3学年の代表が、自分の頑張ったことを堂々と発表しました。
夏休みに応募があった作品募集で、たくさんの子がチャレンジし、頑張りの結果が賞状となって表れました。全校放送で表彰風景を流し、大きな拍手をもらいました。
冬休みを前に、各学年で書き初め大会を体育館で行っています。80人の学年児童が、しんとした中で、書き進める、その瞬間は、とても清らかな時間が流れます。どの子も真剣に取組みました。
今年は暖かい日が多く、なかなか紅葉がすすまないなあと思っていましたが、12月に入り、ふと見てみるととってもきれいに色づいていました・・・。
来年度から委員会活動に加わる4年生に、6年生が説明に回りました。高学年に向けての準備の始まりに、どきどきの4年生は、真剣に耳を傾けていました。
2学期最後のなかよしタイムでした。外のグループも教室のグループも思いっきり遊ぶことができました。リーダーさんたちの工夫した遊びに低学年も大喜びでした。
今年度も理工科大のチェ教授と中部電力の協力による防災教育を行いました。授業を受けた後、家庭における防災チェックを行い、災害というものを自分ごととして考えました。
1年生が、来年度入学する年長児さんを迎えて、一緒に遊びました。優しく声を掛ける姿、一生懸命説明する姿に、年長児さんたちの笑顔が広がりました。
その様子を学校運営協議委員の方々にも参観していただき、これからの本校の在り方について協議しました。
コロナ禍が過ぎ、東京への修学旅行が復活しました。国会議事堂に、浅草、キッザニア、国立科学博物館、昭和館、東京タワーを満喫して、笑顔いっぱい、思い出いっぱいで帰ってきました。
あおぞらコンサートが開かれました。体育館のステージに一人で立ち、ピアノや鍵盤ハーモニカを弾く子、友達と大きな声で歌う子、運動会でのひ表現を今一度再現したグループなどなど、やりたいこどもたちがやりたいことを発表しました。観ていた子どもたちから拍手や手拍子が自然にあがりました。