1学期終業式
2025年7月18日 17時12分 1学期の終業式を開催しました。連日の暑さのため、リモートでの開催とし、子どもたちは各教室で友達の発表や校長先生の話を聞きました。勉強や運動にがんばったことを発表しました。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
1学期の終業式を開催しました。連日の暑さのため、リモートでの開催とし、子どもたちは各教室で友達の発表や校長先生の話を聞きました。勉強や運動にがんばったことを発表しました。
1学期も残り2週間。毎日暑く、プールの時間が早く来ないか待っている子がたくさんいそうです。
水泳の授業の中で、着衣泳を各学級で実施していきます。服を着たまま水に入ると泳ぎにくく、いつもの様に泳げません。泳ぎにくいということを体験して、万が一に備えていきます。また、ペットボトルを使って体を浮かすことも学年に応じて実施します。
特別支援学級交流会をさわやかアリーナで実施しました。袋井東小と袋井北小の友達も集まりました。準備してきた遊びをたくさんの友達にやってもらい、とてもうれしそうでした。
昼休み、「大雨で原野谷川の堤防 が決壊した」という想定で浸水の避難訓練を行いました。
1、2階の教室の 児童は 3 階の廊下へ、3階の教室の児童は自分の教室へ 避難しました。避難の約束を守って、想定した時間より も早く避難ができました。いつどのようなときでも、安 全な行動ができるように、訓練を行っていきます。
本年度の運動会も、全校ダンスを子どもたちの手でつくっていきます。子どもたちの中からダンスリーダーが選ばれ、中心となって進めていってくれます。どんなダンスになるか、楽しみです。
本年度は、子どもたちが主体的に行動する機会を増やすため、異学年の交流の時間(たてわり遊び)の時間を多く計画しています。遊びの内容を子どもたちが考え、1年生からみんなが楽しく遊べました。
交通安全リーダーの 6 年生が参加 しました。袋井中央交番長や交通指導隊、PTA 正副会長、PTA 地区役員の方々も出席してく ださいました。
地区ごとに分かれて、交通安全リーダーとしての 2 か月を振り返り、危険箇所やこれからさらに気をつけ ていきたいことを話し合いました。PTA の方にもお話 ししていただきました。そして、今後の目標を考えま した。「しっかり並んで歩く」や、「白線から出ないよ うに気をつける」、「挨拶をきちんとする」、「車の人に 迷惑をかけないように声をかける」等を目標としまし た。
6年生がプール清掃を行いました。たわしやブラシを使ってよごれを落としました。1時間ほどでぴかぴかになりました。今年も暑くなりそうです。水泳の時間が待ち遠しいですね。
交通安全教室を1・3・5年生で行いました。(本校は奇数学年で実施)交通安全指導員さんから説明を聞きました。1年生は学校周辺を実際に歩きました。3年生5年生は自転車の乗り方を勉強しました。
袋井警察署のスクールサポーターさんを講師に迎えて、2・4・6年生で防犯教室を実施しました。(本校は、偶数学年で実施)不審者に遭ったときの対応の仕方を学びました。また、1年生には防災笛の配付もおこないました。
ようこそ1年生の会(1年生を迎える会)を実施しました。
第1部では、たてわり(1~6年)グループごとに自己紹介やゲーム、プレゼント渡しを行いました。
第2部は体育館に全校児童が集まりました。各学年から1年生への温かいメッセージが伝えられました。1年生からもお礼の言葉がありました。
引き渡し訓練を行いました。
南海トラフ臨時情報が出されたことを想定して実施しました。保護者のみなさんの協力により、スムーズに引き渡しができました。
2年生がタケノコの皮むき体験を行いました。
中部学校給食センターの栄養教諭の先生から、タケノコについて説明を聞き、皮むきを行いました。だんだんと色が薄くなっていくのがわかり、驚いていました。むいてタケノコは明日の給食でおいしくいただきます。
5校時に今年度初めての参観会を行いました。
1年生にとっては初めての5時間目でした。どの子も真剣に授業に取り組んでいました。
また、今年度はPTA総会を各教室でのリモート開催としました。
新任式に続いて、始業式を行いました。
校長先生から「今年はあいさつをがんばりましょう。」と、お話がありました。また、学び・心・体について、めざす姿の話がありました。
学び:ぐんぐん学びを深める子
心 :相手の気持ちになれる子
体 :いきいきと体を動かす子