10月21日 西小ニュース
2021年10月21日 18時10分本日の給食
カルシウムたっぷりの高野豆腐のチーズ焼きがでました。
運動会練習
5、6年生の表現運動、ソーラン節です。1~4年生も、楽しんで練習しています。
ヒマワリ
季節外れな感じがしますが、運動場で活動する子供たちを、微笑ましく見ているような気がします。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
カルシウムたっぷりの高野豆腐のチーズ焼きがでました。
5、6年生の表現運動、ソーラン節です。1~4年生も、楽しんで練習しています。
季節外れな感じがしますが、運動場で活動する子供たちを、微笑ましく見ているような気がします。
姉妹都市の長野県塩尻市で人気の給食献立でした。山賊焼き(にんにくをきかせた醤油だれに鶏肉を漬け込み、揚げた料理)、大平(「大いなる大地」を意味して、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだ料理)
生活科の学習で市役所近くの天橋公園に出かけました。どんぐりの実を拾いました。
2回目のオンライン授業になります。今回は、カメラとマイクを使い、教師と子供たちがやりとりする授業を行います。まずは、出席確認から始まりました。
久しぶりのお話紙風船でした。新型コロナウイルス感染防止のため、リモートで行いましたが、子供たちは、お話の世界を楽しんでいました。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6年生の児童と保護者は、修学体験について説明を受けました。今後、修学体験に向けて、子供たちが主体的に取り組んでいきます。
図書館担当の教員を中心に、図書について研修しました。ビブリオバトル(参加者同士で自分の気に入った本を持ち寄り,その本の魅力を紹介し合う活動)と、ブックトーク(あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動)について学びました。
」
子供たちに人気なメニューの一つ、カレーライスでした。
]
環境・福祉委員会の子供たちが、定期的にペットボトルのキャップと牛乳パックを集めています。今日は、明治安田生命さんが、子供たちの活動を応援しようと、エコキャップと牛乳パックを持ってきてくれました。ありがとうございました。
2年生の子供たちが、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、袋井図書館に出かけました。図書館で働く人から、図書館の利用の仕方、図書館の役割について学びました。普段では、立ち入ることができない書庫なども見学してくれました。とっても分かりやすく、子供たちに関わってくれました。ありがとうございました。
袋井中学校の先生が、小学校の授業のことを研修に来ました。西小っ子の学ぶ姿をたっぷり見てもらいました。西小っ子がいきいきと学んでいて、すばらしいと言ってもらえました。うれしかったです。