9月6日 西小ニュース
2021年9月6日 14時11分1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
本日の給食
ヘチマ
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
今日の給食
メニューは、「パラリンピック イタリア」ということで、ピザトースト・チーズパン・鮭の香草パン粉焼き・ミネストローネ・豆乳パンナコッタ苺ソースでした。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
2学期スタートしてからの教育活動
静岡県新型コロナウイルス警戒レベルは、「警戒レベル6(厳重警戒)」です。静岡県に、緊急事態宣言が適用されています。また、現在地域の感染レベルは、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(文科省)に示されている「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準のうち、「レベル3」相当と考えられることから、新型コロナウイルス感染症に対応した袋井市学校教育活動ガイドラインにそって教育活動を行っています。
音楽の学習
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
明日から給食が始まります
2学期がスタートして、4日間は、3時間授業でした。明日からも、子供一人一人が、学校でのコロナ感染症予防を行っていくように指導します。
身体測定
今日は、4~6年生の子供たちが、身長と体重を測定しました。前にもホームページでお伝えしたように、身長と体重が同時に測定されます。
9月8日に向けて
9月8日の5時間目に、オンライン授業を行います。理由は、今後のコロナ感染症の状況で、臨時休業や学級閉鎖になった場合に困らないようにするためです。
あおぞら広場とエアコン
8月も終わりなのに、暑い日が続いています。エアコンと扇風機を使っていますので、子供たちは、快適に学習しています。あおぞら広場の木や花の緑の葉が、まぶしくうつります。
身体測定
1~3年生の子たちが身長と体重を測定しました。体育館で蜜を避けて行いました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
正門の池
西小サポーターの鈴木勝男さんが、毎日、正門周りを清掃してくれます。また。池の手入れもいてくれます。今回は、池の水の排水溝を直してくれました。ありがとうございます。
トイレ リニューアル
女子トイレが新しくなり、各ブースの様式トイレが3個になりました。
手洗いの水道は、男女とも蛇口がなくなり、自動になりました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
オリンピックのある特別な夏休みが終わりました。今年の夏休みも、どこかに旅行に出かけたり友達と思い切り遊んだりすることが難しく、がまんの夏休みでした。そのような中で、東京オリンピックは、私たちに元気や笑顔をたくさん与えてくれました。みなさんもオリンピックを通して何かを感じたり、学んだりすることができましたか。
1学期の始業式では、皆さんに「新しい自分になる」ことを目指して、どんな小さなことでもいいので、昨日までの自分になかったものを身につけましょうというお願いをしました。今日から始まる2学期は、そこから一歩進んで、「自分らしさをつくる」ことに挑戦してほしいと思います。「自分らしさをつくる」とはどういうことでしょうか。今からオリンピックで活躍した一人の選手を紹介しながら説明するので聞いてください。
校長先生が取り組んだチャレンジ学習「私のオリンピック」です。紹介するのは、入江聖奈さんです。入江さんは、女子ボクシングで日本初の金メダルに輝いた選手です。正直言って金メダルを獲得する前までは、入江さんのことは全く知りませんでした。入江さんに注目したのは、入江さんがうらやましいほど「自分らしく生きる」人だったからです。そんな入江さんの自分らしい生き方を紹介しますね。
入江さんは、小学校2年生の時にボクシングを始めました。きっかけは、「がんばれ元気」というボクシングをテーマにしたマンガだったそうです。そして、4年生になった時には将来ボクシングで世界一になるという夢を描いていました。
入江さんはカエルが大好きなことで有名です。ツノガエルという外国のカエルをペットとして飼っていて、休みの日には、一人でカエル探しの旅に出かけるそうです。でも残念なことにこのカエル愛は、なかなか周りの人には理解してもらえません。
入江さんの魅力はいつでも笑顔でいるところです。それはボクシングの試合でも変わりません。どの選手も試合前の表情は真剣そのものなので、笑顔でリングに向かっていく入江さんの姿にはびっくりしました。笑顔でいる方が自分の力を発揮できると考えているからだそうです。そして、校長先生が一番びっくりしたのは、入江さんがボクシングは大学を卒業するまでと決めていることです。周りの人は次のオリンピックでも金メダルをとってほしいと期待していますが、入江さんには別の大切な目標があります。それは大好きなゲームの会社に就職することです。これからは就職活動をがんばりますと笑顔で話していました。
入江さんの自分らしい生き方は伝わったでしょうか。入江さんの生き方から「自分らしく生きる」とはどういうことなのか考えてみました。1つ目は、「自分の好きなこと、興味あることに夢中になる」ということです。入江さんにとって、それはカエルであり、ゲームです。みなさんにとって、それは何ですか?2つ目は、「自分の得意なことや長所を全力で伸ばす」ということです。入江さんにとって、それはボクシングであり、笑顔です。みなさんにとって、それは何ですか?1つ目の「自分の好きなこと、興味あることに夢中になる」これはそれほど難しいことではありませんが、2つ目の「自分の得意なことや長所を全力で伸ばす」ことは簡単にはできません。でも、これこそが「自分らしさをつくる」ために一番大切なことだと思います。
最後に2学期の西小っ子に期待することをもう一度確認しますね。2学期の西小っ子は、自分らしさをつくるために、自分の得意なことや長所を全力で伸ばします。入江さんのようにみなさんの自分らしさが輝くことを期待しています。
みなさんもニュースで知っていると思いますが、今までのコロナウイルス感染症は、あまり子供には感染しにくいと言われていました。しかし、このごろ流行しているコロナウイルス感染症は、多くの子供も感染しています。
マスクをつける、石鹸での手洗いや消毒などの感染予防を一人一人がしっかりやらないと、自分だけでなく、家族やまわりの友達にあっという間に広まることになります。
そこで、大切なことは、毎日、登校する前に家で体温を測り、健康チェックを
することです。
熱っぽいとか咳がたくさん出るなど体調の悪い人は、早めに病院へ行ってお医者さんに診てもらってください。
さらに、全校の皆さん一人一人が、「このコロナウイルス感染予防5か条」
①マスクをつけます
②給食の時間は、しゃべりません。
③友達との距離を取ります。
④友達に触りません。てをつないだり、肩を組んだりは、やめましょう。
⑤教室に、入るときは、必ず、手洗い・消毒をします。
の5つをしっかりと守ることが大切です。
そこで、先生方にお願いです。先生方から、この「コロナウイルス感染症予防 5か条」について詳しく説明していただき、子供たちが毎日、チェックできるように見やすいところに貼って、意識づけをお願いします。全校の皆さん一人一人が、この5か条をしっかり守って、コロナウイルス感染症にかからないで、楽しい学校生活を送ることを願っています。
これで、保健の山下先生からのお話を終わります。
1学期の終業式
式辞 大場校長
今日で72日間の1学期が終わります。この72日間はみなさんにとってどんな時間だったでしょうか。始業式で校長先生は、「4月は1年に一度、新しい自分に生まれ変われる大きなチャンスの時です。」というお話をしました。そして、一人一人が新しい自分を目指し、同時に、新しい自分になろうとがんばっている友達を応援してあげてくださいとお願いをしました。1学期の自分自身を振り返ってみてください。「新しい自分になるために、小さな事でもいいので、それまでの自分になかったものを身に付けることができましたか?」また、「がんばっている友達を応援することができましたか?」
今からこの1学期の中で、校長先生が見付けた新しい自分になるためにがんばっていた皆さんの姿を紹介します。
1年生のみなさん、先生のサインを集める活動では、丁寧な言葉づかいでお願いする姿が立派でした。朝顔の世話も毎日、本当によくがんばりましたね。1年生のお陰で、毎朝、たくさんの花が登校するみんなを迎えてくれました。
2年生のみなさん、夏野菜の水やり、収穫にとても熱心でした。校長先生に野菜の種類や育て方を詳しく説明してくれた人もいました。町探検では、暑さに負けずグループで協力して、いろいろな発見ができましたね。
3年生のみなさん、新しく始まった自選学習ノートに一生懸命取り組みました。人それぞれ工夫して取り組んでいる様子が伝わってきます。学区を探検して作った「おすすめマップ」からは、まちの魅力がいっぱい感じられました。
4年生のみなさん、水の大切さやゴミの減量について、真剣に考えていましたね。タブレットの扱いもどんどん上達して、国語の新聞づくりではタブレットを使ったアンケートに挑戦したと聞きました。すごいですね。
5年生のみなさん、植物の発芽やメダカの観察に熱心に取り組んでいました。英語の授業では、初めてのパフォーマンステストに緊張したと思いますが、よくがんばりました。みなさんの発音が良くてびっくりしました。
6年生のみなさん、西小学校のリーダーとして成長しています。朝の集団登校や委員会活動での6年生の姿がとても頼もしいです。先週行った姉妹都市とのリモート交流は、市内の小学校で初めての挑戦だと思います。2学期以降の交流も楽しみですね。
ゆめ学級のみなさん、野菜づくりをがんばっていました。大切に育てているのが伝わってきました。また、先日作った七夕飾りは、色とりどりの短冊や飾りがとてもきれいで、廊下が華やかになりました。
1年生から6年生まで、たくさんのがんばる姿が見られてとてもうれしかったです。2学期も1学期の自分を超える新しい自分を目指してがんばりましょう。
さて、明日から始まる夏休みは、オリンピックのある特別な夏休みです。みなさんには、たくさんの競技、そして選手のプレーをテレビを通して応援してほしいと思います。オリンピック出場という夢を追い続け、それを叶えた選手からは、いろいろなことを学べるはずです。そして、ただ応援するだけでなく、気になる競技や選手について調べたり、結果をまとめてみるなど、オリンピックをテーマに、この夏しかできない学習に取り組んでみるのもいいですね。先日はアイルランドの学校に手紙を送るチャレンジ学習を紹介しました。これには約20人の人がチャレンジしてくれました。みなさんが書いた手紙と絵は、5,6年生が授業で書いた手紙といっしょに、今週中にアイルランドの学校に送ります。そして、校長先生からのチャレンジ学習の第2弾です。テーマは「私のオリンピック」です。オリンピックをとおして感じたことやわかったことを自分なりのやり方で形にしてみましょう。例えば、絵日記や新聞、レポートにまとめる、写真や新聞記事の切り抜きでアルバムを作るなど、いろいろな工夫ができると思います。挑戦した人は夏休み明けに校長先生に提出してください。たくさんのチャレンジを待っています。
それでは、健康や事故に気をつけて素敵な夏休みを過ごし、8月26日には全員そろって元気に2学期のスタートを切りましょう。
頑張ったことの発表
1年3年5年の代表児童が、リモートで発表しました。
夏休みの生活 生徒指導主任
今年の夏はいつもと違いますね。それはオリンピックがあることです。
どんな種目があるか知っていますか?テニス、水泳、自転車今からわくわくしますね。
でも、毎日テレビを見ているとだらだらした生活になってしまいます。
夏休みも早寝 早起き 朝ご飯をとりましょう。そうすると元気に過ごせますね。
西小学校の長期休業のときの合い言葉を知っていますか。
「じまんのひとみ」です
じ 自転車のるとき ヘルメット
まん 万引きしません
の のりません 知らない人の車には
ひ 火遊びしません かじだしません
と 飛び出ししません 交差点
み 水遊び 必ず大人の見てるとこ
じまんのひとみをまもっていないと、とっても悲しいことがおきてしまいます。
西小のあいことばじまんのひとみに 気を付けましょう。
西小のきまりを しっかりと守って最高に楽しくすてきな夏休みを過ごしましょう。
動画のカット場面
子供の安全を見守ってくれています
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
ロイロノート 伝え合う(国語)
3の3国語の学習では、インターネットで検索し、知らないことを調べました。ロイロノートを活用し、調べたことを工夫してまとめました。まとめたロイロノートを友達に見せながら、説明しました。
ロイロノート 鑑賞会(図画工作)
4の1図画工作の学習では、のこぎりで切った作品を写真に撮りました。工夫したことや作品の良さをロイロノートを活用し、付せんに書きました。写真と付せんをレイアウトし、ロイロノートで友達に作品紹介しました。友達の作品紹介を鑑賞し、コメントを送りました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
夏本番、熱中症に注意!
日差しが強く、気温も朝から30度を超えていました。教室は、朝からエアコンと扇風機を使用しました。運動場の熱中症指数(WBGT)は、警戒範囲になり、運動場の活動は禁止しました。プールについても、毎時間測定し、確認をした上で使用を認めました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
友好都市とのリモート交流
6年生の子供たちは、昨日の姉妹都市との交流に引き続いて、友好都市の山梨県北斗市の長坂小学校と交流しました。エコパスタジアム、クラウンメロン、遠州三山、たまごふわふわ等について紹介しました。
通学区会
1学期の登校の様子を振り返りました。1学期残り3日間も、交通安全に気を付けて登校してほしいです。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の子供
お話紙風船
子供たちは、リモートによる読み聞かせをたっぷり楽しみました。3人のボランティアの皆さんが、低・中・高学年ごとに読んでくれました。本当にありがとうございました。
本日の給食
オリンピック参加国献立(アイルランド)でした。袋井市でキャンプをしたアイルランドの料理を知ることができました。また、食事中にアイルランドの国歌も聞きました。
どまん中交流
本日、6年生の子供たちは、リモートで「どまん中交流」を行いました。交流したのは、袋井市の姉妹都市である塩尻市立塩尻西小学校の6年生の子供たちです。東海道と中山道の「どまん中」にある「西小」どうしの交流です。1回目の今日は、袋井市の良さや特徴をクイズ形式で伝えることができました。
アース・キッズチャレンジ
5年生の子供たちは、アース・キッズチャレンジを通して家庭での二酸化炭素排出量の削減や、エコ生活に挑戦しました。そして、「エコリーダー認定証」をもらいました。一人一人が挑戦したことが、認定書に書いてありました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
あおぞら広場
この2本の木にとまっている蝉の鳴き声が、響き渡っています。雨が降り出すと、ぴたっととまります。
あおぞらコンサート3日目
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
洪水から命を守る避難訓練
特別な大雨によって、原野谷川の堤防が決壊したことを想定し、避難訓練を行いました。1階と2階で学習していた子供たちは、3階と4階に避難しました。また、自然災害のおそろしさを映像を通して学びました。袋井市のハザードマップで確認しました。
あおぞらコンサート2日目
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子