引き渡し訓練
2025年4月30日 15時49分 引き渡し訓練を行いました。
南海トラフ臨時情報が出されたことを想定して実施しました。保護者のみなさんの協力により、スムーズに引き渡しができました。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
引き渡し訓練を行いました。
南海トラフ臨時情報が出されたことを想定して実施しました。保護者のみなさんの協力により、スムーズに引き渡しができました。
2年生がタケノコの皮むき体験を行いました。
中部学校給食センターの栄養教諭の先生から、タケノコについて説明を聞き、皮むきを行いました。だんだんと色が薄くなっていくのがわかり、驚いていました。むいてタケノコは明日の給食でおいしくいただきます。
5校時に今年度初めての参観会を行いました。
1年生にとっては初めての5時間目でした。どの子も真剣に授業に取り組んでいました。
また、今年度はPTA総会を各教室でのリモート開催としました。
新任式に続いて、始業式を行いました。
校長先生から「今年はあいさつをがんばりましょう。」と、お話がありました。また、学び・心・体について、めざす姿の話がありました。
学び:ぐんぐん学びを深める子
心 :相手の気持ちになれる子
体 :いきいきと体を動かす子
4月に着任した職員の新任式を行いました。
6年生が袋井西小のよいところをたくさん説明してくれました。
一緒に遊んで早く仲良くなりたいと思います。
雨上がりの晴天のもと、入学式を行いました。
80人の1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事ができました。
明日から小学校生活が始まります。たくさんの友達をつくってほしいと思います。
令和6年度の人事異動で転退職される先生とのお別れをしました。
「お世話になった先生と別れはさみしい」と言う子どもたちがたくさんいました。
青空のもと、卒業証書授与式を開催できました。
6年生82名が校長先生から卒業証書をいただき、思い出いっぱいの袋井西小学校を旅立っていきました。
中学校生活が充実したものになるよう、応援しています。
西小防災の日に語り部として地震のお話をしてくださっている、昭和20年度卒業生同窓会の皆さんから、印刷用紙の寄贈をいただきました。タブレット端末が導入されましたが、学校は未だに紙をたくさん使用しています。子どもたちのために、使用させていただきます。
修了式を行いました。各学年の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。
また、児童代表の言葉では、九九、縄跳び、友達づくり、委員会活動などのがんばったことや、次の学年の目標を堂々と発表しました。
そして、校長先生から子どもたちのがんばりについてお話がありました。最後まで良い姿勢で話を聞いている姿が立派でした。
6年生への感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となり、企画・準備・運営しました。6年生との思い出を振り返る各学年の出し物に、6年生は優しい笑顔で見守っていました。委員会活動が、6年生から5年生に引き継がれました。
登下校の見守り、読み聞かせ、学習ボランティアなどでお世話になっている地域ボランティアの方をお招きして、感謝する会を開催しました。代表のボランティアの方に、子どもたちからの感謝のメッセージと肩たたきのプレゼントをしました。
これからも、西小の子どもたちをよろしくお願いいたします。
1月17日に6年生を対象に被爆体験伝承者の方を招き、お話を聞きました。実際の原子爆弾の大きさを感じたり、家屋の下敷きになった人や 友達の変わり果てた姿など悲惨な状況を聞いたりしました。 社会科での歴史の学習 をさらに深め、平和について考える機会となりま した。
12月7日にPTA資源回収 を実施しました。PTA地区役員をはじ め、地域の皆様、御協力いただ き本当にありがとうござ いました。収益金等は、子どもたちのために活用させていただきます。
回収総重量7880㎏
12 月 6 日の西小防災の日には、地震で亡くなった方への追悼の念を込めて、全校で1分間の黙とう を捧げました。今年度も5年生を対象に、語り部の会の方を招いて、当時の体験談を語って いただく授業を行いました。また、当時 6 年生だった須田正子さんの発案で『八十年前の東 南海地震』が発行されました。東南海地震の惨状が絵や文から伝わる絵本となっていて、自 分の命を守る準備をする大切さが感じられます。