親子奉仕作業【5年】
2022年10月15日 15時23分秋に入ったとはいえ、とても暑い日になった土曜日、親子奉仕作業が行われました。今年度は雨が続いたと思ったら晴天続きで草木の育ちがよく、整備が追いついていませんでしたが、この日、たくさんの方に参加していただいたおかげで、とてもきれいになりました。月末の運動会に向けて、子供たちもきっと喜ぶことでしょう。ありがとうございました。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
秋に入ったとはいえ、とても暑い日になった土曜日、親子奉仕作業が行われました。今年度は雨が続いたと思ったら晴天続きで草木の育ちがよく、整備が追いついていませんでしたが、この日、たくさんの方に参加していただいたおかげで、とてもきれいになりました。月末の運動会に向けて、子供たちもきっと喜ぶことでしょう。ありがとうございました。
運動会に向けて練習が始まりました。低学年のダンス、とてもかわいらしいです。タブレットを使って、家庭でも練習できるので、すぐに全体練習をすることができました。
校長先生から、前回に引き続き「考えることを考える」お話がありました。今回はどんなことを考えるのかと興味を持って聞き、自分の考えをもち、友達と話すことに慣れてきました。
今年度も、明治安田生命袋井支社の方から、本校にペットボトルキャップが寄贈されました。環境福祉委員会の児童が代表で受け取りました。ペットボトルキャップ集めや牛乳パック集めが委員会の活動としても活発になってきています。
県の危機管理局の方をお招きして、防災についての学習を行いました。身近な危険について学ぶことができました。この先、5年生は、ドリーム学習で西小防災の日についても学んでいきます。
スポーツの秋到来!秋の体力テストが行われました。ボール投げ、立ち幅跳び、50m走の3種目は全校同日に行っています。シャトルラン、長座など体育の授業で行っていきます。春よりも少しでも記録を伸ばそうと一生懸命取り組む姿が見られました。
市教育委員会の意向を受け、B&Gで水泳の授業を3回に分けて、全学年で試行されました。専門職の方と一緒に担任もプールに入ることで、子供たちへの適切なアドバイスに磨きがかかりました。
理科室からの出火を想定しての避難訓練を行いました。前日に職員で消化器の扱い方の練習を行ったり、出火場所からどのような経路を辿るとよいかシュミレーションしたりして臨みました。訓練を整然と行うことができました。
プロのラグビー選手からお話を聞く夢語り教室に先駆けて、日本で行われたワールドカップの時の写真や使用したボールが展示されました。
オンライン授業の2回目が行われました。1回目は接続確認が主でしたが、非常事態等に備え、子どもたちの学びを止めないためにも、オンラインで行える授業の形を学年ごとに模索し、チャレンジしました。
3日目は、沢登りを行いました。暑い日には最高の活動です。滝壺に勇気をもって飛び込んだ子どもたちには、笑顔と満足感が広がりました。「観音山は感動山」の言葉を体感し、充実した宿泊訓練となりました。
2泊3日の活動のメインである冒険ラリーが行われました。道に迷いなかなかチェックポイントにたどり着けなかったり、気弱になった友達を励ましながらグループの友達と協力し合うことを学びました。夜にはキャンプファイアーを行い、学級・学年の絆を深めました。
残暑厳しい中での、観音山宿泊訓練が始まりました。大きな荷物を持って通称「ゆめの坂」を上がるだけで汗びっしょりの子どもだちでした。3日間、充実した体験になることを願っています。
夏休みから体育館の改修工事が始まっています。老朽化から雨漏りなどしていましたが、これで解消されます。大がかりな工事になるため、10月末ごろまで駐車や通行に御不便をかけますが、気を付けて御来校ください。
夏休みが明けて、子どもたちの声が学校に戻ってきました。久しぶりに会う先生や友達に夏休みのことを話す顔には、笑顔が広がりました。2学期にはたくさんの行事があります。コロナ禍でも感染症拡大防止対策をしながらできうる限りのことをしていきます。校長先生からは、仲間と高め合いながら、かけがえのない日々を大切に過ごしましょうとお話がありました。
夏休みの間に、あおぞら広場の人工芝を張り替えました。青空に綺麗な緑が映えています。