学校日誌

1学期終業式

2022年7月25日 09時21分

1学期終業式がリモートで行われました。3人の児童代表の頑張ったことの発表がありました。それぞれの素晴らしい発表に、放送室にいても全校からの拍手が聞こえてきました。また、校長先生からは、自選学習を「考える」ということで、夏休みならではの学びについてのお話がありました。充実した夏休みになることを願っています。

IMG_4935

IMG_4938

IMG_4942

IMG_4949

アースキッズチャレンジ(5年生)

2022年7月13日 18時00分

環境に対して自分にできる取組を考え、これまで取り組んできたチャレンジに対して、認定証をいただきました。これで終わりではなく、この先も続けていってほしいです。

IMG_1775

IMG_1774

点字講座(4年)

2022年7月12日 17時34分

4年生が取り組んでいる福祉教育の一環として、点字講座を講師の方をお招きして行いました。お話を聞いた後、自分の打った点字に触れた子どもたちからの思わず出た「お~!」という歓声。この声が「学び」に触れた時の声だなあと感じました。

IMG_1760

IMG_1762

IMG_1763

IMG_1767

福祉講座(4年生)

2022年7月7日 17時19分

視覚に障がいをお持ちの方をお招きしてお話を伺いました。実際にお話を聞くことで、もっと聞きたいという気持ちがあふれてきた子どもたちは、意欲的に質問をしていました。

IMG_1756

IMG_1758

IMG_1759

七夕です

2022年7月7日 12時15分

今日は七夕。昇降口から校舎のあちこちに竹に願いことの短冊が飾られています。「足がはやくなりますように」「みんなが健康でくらせますように」などなど、天気は不安定ですが、みんなの願いが届きますように。

IMG_1738

性に関わる講座(5年生)

2022年7月4日 17時09分

5年生の各クラスで性に関する講座を佐々木先生をお招きして行いました。性に関して正しい知識を持ち、自分のことも相手のことも大切にできるようにしていきます。

IMG_1733

IMG_1736

参観会

2022年7月1日 16時40分

1学期最後の参観会が行われました。5校時には、5年生の観音山説明会も開かれました。暑い日でしたが、保護者の方々に見守られてとても嬉しそうな子どもたちでした。ありがとうございました。

IMG_1723

IMG_1731

IMG_1727

お客様来校

2022年6月30日 18時33分

教育事務所や教育委員会の方が、本校の授業参観をされました。「気持ちのよい挨拶をする子が多いね」「自分の意見を分かってもらおうと話をする姿がいいね」とお褒めの言葉をいただきました。そんな子どもたちがさらに成長していけるよう教員同士切磋琢磨していってほしいという励ましもいただきました。

IMG_1703

IMG_1702

IMG_1700

IMG_1711

IMG_1713

IMG_1719

芸術鑑賞会

2022年6月24日 13時16分

今年度の芸術鑑賞会は、ひとみ座の人形劇「ヤジさん、キタさん珍道中」でした。軽妙なお囃子に合わせて、人形が操られるのに笑いが起こったり、社会で習ったことが出てきたりと、1年から6年まで楽しむことができました。

IMG_1691

IMG_1692

IMG_1695

IMG_1697

学び続ける教員として(校内研修)

2022年6月22日 18時09分

4年生の授業を全職員で参観し、今年度の研修で力を入れていく「振り返り」について、語り合いました。授業でも子どもたちの力が最大限発揮することができるよう、教員同士授業を見せ合い、高め合っています。

IMG_1639

IMG_1642

IMG_1684

学び続ける教員として(防犯研修)

2022年6月21日 17時59分

過日、子どもたちに防犯教室をしていただいたスクールガードリーダーに、今回は教員に不審者対応について教えていただきました。不審者を演じてもらい、対応の難しさを実感しました。さすまたの有効な使い方も知ることができました。子どもの安心安全を守るために学び続けます。

IMG_1661

IMG_1673

IMG_1674

避難訓練(洪水)

2022年6月20日 15時22分

原野谷川が決壊すると本校は、校舎3階、4階に垂直避難をすることになります。災害が起きたときに500名近い児童がスムーズに避難し、安全確保ができるよう、避難経路を確認しながら訓練を行いました。

IMG_4694

IMG_4706

オンライン授業(全校)

2022年6月15日 20時47分

不意の学級閉鎖等、有事に備え、全校でオンライン授業を開催し、つながりの確認をしました。いつもマスク姿の先生も今日はマスクなしで画面に登場しました。出席確認から始まり、読み聞かせや高学年では、国語の授業などが行われました。先生方も子供たちもマスクなし、画面越しなどなどぎこちなさがありましたが、時間がたつにつれてほぐれ、最後は名残惜しそうにお互い手を振りながらのおしまいとなりました。

IMG_1609

IMG_1614

IMG_1628

民生委員と語る会

2022年6月14日 19時37分

コロナ禍のため中止となっていた民生委員と語る会が2年ぶりに行われました。久しぶりに来校された民生委員の皆様の目に留まったのはタブレットを使用した授業のようで、参観後の会合では、タブレット端末の利用度や扱いについて質問多くされました。時代の流れに感嘆の声が上がったり、不安の声が聞かれたりしました。

IMG_1606

IMG_1607

お弁当(全校)

2022年6月8日 19時20分

今日はお弁当持参日でした。登校すると、あいさつもそこそこに「お弁当持ってきたよ~」嬉しそうにバッグを持ち上げていました。いよいよ給食になり教室を回ると、「今日はオムライス」「好きな物ばかり」「毎日お弁当だったらいいなあ」と嬉しそうに頬ばりました。お忙しい中での御準備ありがとうございました。

IMG_1575

IMG_1577