始業式
2023年4月7日 17時31分午後からは始業式は行われました。進級した子どもたち、教室に入り、友達と抱き合う姿、担任発表の時の期待一杯の姿、どきどきわくわくの出会い満載の一日でした。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
午後からは始業式は行われました。進級した子どもたち、教室に入り、友達と抱き合う姿、担任発表の時の期待一杯の姿、どきどきわくわくの出会い満載の一日でした。
ピカピカのランドセルを背負い、かわいい1年生が入学しました。袋井市のキャラクターも登場し、会場中が温かな雰囲気に包まれました。
いよいよ明日は入学式。午前中に6年生が式場準備をしました。「1年生の椅子、小さいね」「かわいいね」「優しくしよう」など、準備しながら、弾む声が聞こえてきました。2年生のリハーサルもばっちり、クラス発表も終わり、明日の準備万端です。
小学校最後の授業、卒業式が行われました。どの子も堂々とした立ち振る舞い、「はい」の返事も気持ちよく、旅立ちのことばも思いのこもった呼びかけや歌に感動しました。
卒業、おめでとう!活躍を期待し、ずっと応援しています!!
どの子も頑張った1年間、今日で修了式を迎えました。コロナが収束しつつあるので、4・5・6年が体育館に入り、校長先生から修了証書をいただいたり、お話を伺ったりしました。久しぶりの大人数の集合でしたが、とても静かで落ち着いた修了式を行うことができました。
6年生が安心して中学校生活を送ることができるように、中学校の先生方が授業を見たり、様子を聞いたりしてくださいました。
卒業が近づき、6年生から5年生に通学班のリーダーを引き継ぐ時期となりました。新しい並び方で、5年生が班長として、6年生が後ろから見守りながらの登校となります。
この1年間、西小学校の安全を見守ってくださった、スクールガードボランティアさんや、学校生活を豊かにしてくださった読み聞かせボランティアさんを招いて、感謝する会を行いました。学校の代表として6年生は対面で他の学年はリモートで、ありがとうの気持ちを伝えました。
小中連携事業の一つとして、中学の教員が6年生の各クラスで漢文の授業を行いました。初めてのことに緊張していた6年生も少しずつほぐれてきて、漢文の読む順番について友達と一緒に考えるようになりました。何だか嬉しそうにチャレンジし、「わからない」といっていた子どもたちでしたが、教師の解説が進むごとに「合っていた」「できた」などつぶやく声が聞こえてきました。
本校では図書館ボランティアの方々が月1回程度、学校の図書室の掲示の張り替えや図書の整理をする活動を行ってくださっています。できる方ができる時に三々五々、和気藹々と活動をしています。ちょっと手伝ってみようかなと思われた方、是非、のぞきに来てください。一緒に活動してくださる方を募集しています。よろしくお願いします。
今年度3回目の学校運営協議会が開かれました。参観会と同時日開催とし、委員の方々には授業の様子も参観していただきました。今年度の教育活動を踏まえて、全職員で話し合ってきた来年度の教育目標や各部の重点項目等を伝え、承認を得ることができました。
今年度最後の参観会・懇談会が行われました。生活科や総合の発表、4年生は2分の1成人式も行われました。保護者の方に見守られて、照れながらも一生懸命発表する子どもたち。とてもかわいく成長も感じる一コマになりました。
今年度最後の避難訓練は、児童には知らせない抜き打ちで行いました。帰りの支度をしている時に、緊急放送が入りました。放送をよく聞くこと、担任の指示の元、速やかに避難をすることができました。運動場で各クラスごとに人員確認後、地区ごとに並び替えをし、地区ごとに集団下校をしました。
6年生に引き続き、全学年でゆたかな遊びプロジェクトによる授業が行われました。山田教授から新しい遊びを教えていただき、歓声が広がりました。
各学年で短なわとび大会が開かれています。廊下には新記録が出るたびに名前が張り替えられたり、昼休みには盛んになわとびをしたりしています。「先生、数えて!」「できるようになったよ」前向きな言葉がたくさん飛び交っています。