学校日誌

10月14日 万華鏡をいただきました

2020年10月14日 15時46分


 袋井市在住の鈴木浩子様から、美しい万華鏡をいただきました。有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
  

10月14日 西小の様子

2020年10月14日 15時07分



 イチョウの葉が紅葉して緑色から黄色に変ってきました。あおぞら広場の枯れ葉は、日に日に増えていて掃除が大変です。
  

 中部学校給食センターの栄養士さんが、3年3組の給食の様子を見に来てくれました。昨日の給食は、袋井産の野菜等が4種類使用されていたことも教えてくれました。  

 昼休みの運動場の風景が変りました。
  

  

  

  

9月13日 運動会開会式

2020年10月13日 07時01分

東海道どまん中西小大運動会
スローガン:心をつないで 勝利をつかめ 作り出す 最高の運動会

 延べ人数718名の保護者の皆さんが来校されました。保護者の皆さん、運動会への御理解、御協力そして御参観、ありがとうございました。

開会式は、リモートで行いました。


1 始めの言葉(一年生代表)
  
2 優勝旗返還  


3 校長先生のお話 

 皆さん おはようございます。
 待ちに待った「東海道 どまんなか 西小大運動会」の日がやってきました。去年までと違う 新しい西小大運動会です。
 今年は、全校児童がグラウンドに集まることができなくなりました。他の学年が頑張るところを直接見ることもできなくなりました。声を出して、力一杯の応援もできなくなりました。御家族でいっしょにお弁当を食べることもできなくなりました。
 こんなにできないことがたくさんあるのに、みんなはあきらめませんでした。そして、先生方もあきらめませんでした。感染症の対策をばっちりして、やれないことがたくさんある中で、どれだけ盛り上げられるか、考えて、考えて、一生懸命準備しました。本当に努力しました。校長先生は、みんなのことも先生方も心から誇りに思います。
 校長先生は、1学期から鬼滅の刃の炭治郎のことを何回もお話に出しました。人気のある漫画だからではありません。炭治郎がどんな場面でも絶対にあきらめず、考え続ける人だからです。そして、仲間を大切にする優しい人だからです。炭治郎のような人になってほしいな、と何回も言いましたが、みなさんは、この運動会を通して、ちゃんと あきらめない人、考える人、仲間を大切にする優しい人に近づいています。
 コロナがあっても、どんなことがあっても絶対にあきらめない 西小っ子の すごい力を見せましょう。 さあ、チャレンジの運動会、の始まりです。
  

  



 4 誓いの言葉(応援団長)


5 終わりの言葉

中学年の部

2020年10月13日 06時57分

№1 走の呼吸参/型 全力疾走(3年徒競走)
  

  

№2 カーブを制するものは、レースを制す(4年徒競走)
  

  

  



№3 グラグラ★コロコロ★(3・4年団体)
  

  

№4 あなたに贈る太陽の花(3・4年表現)
  

  

低学年の部

2020年10月13日 06時53分

№5 えがおいっぱい1年生(1年徒競走)
   

  
№6 きらり輝け!ラン!ラン!GO!(2年徒競走)
  



№7 みんなでおどろうチェッコリ玉入れ(1・2年団体)
  

  

№8 離れていても繋がれる!WAになっておどろう(1・2年表現)

  

  

  

  

  

高学年の部

2020年10月13日 06時48分

№9 100mの壁(5年徒競走)
  

  
№10 全力で走り切れ!!(6年徒競走)
  

  

№11 タイヤ王~うずしお、台風を超えて~(5・6年団体)
  

  

№12 結~想いを結び、未来へ繋ぐ~(5・6年表現)

  

  


  

  

閉会式

2020年10月13日 06時45分
閉会式もリモートで行いました。
1 始めの言葉 
  
2 成績発表  
  

3 優勝旗授与 
  

  

4 教頭先生の話 
 

西小っ子の皆さん、私は大変感動しました。ありがとう。真剣に、一生懸命に走った徒競走での姿。応援団の躍動する姿。素晴らしかったです。

団体種目、3・4年生、ボールが板の上から転げ落ちないかドキドキして見ていました。練習の成果が、見事に表れて、協力してできました

1・2年生、かごの中に玉を入れようとしている姿、チェッコリダンス、リズムにのっている姿、とても素敵でした。5・6年生、回るときの工夫、直線でのスピード、各学級の作戦と練習の成果がずしずし伝わってきました。

 表現、3・4年生、花笠音頭とマリーゴールドの曲に合わせてきれいな花が見事に咲きました。1・2年生、たいけいを見事にかえて、笑顔いっぱいで踊りました。5・6年生、5年生は、鳴子を上手にならした動き、6年生は、袋井中学校バージョン似た難しい動き、どちらも迫力満点、決めるところはびっしと心が結ばれていました。

 5、6年生の皆さん、係の仕事を自分から進んで、仲間と協力してやっていました。素敵でした。最後に、日本一の運動会をつくり上げた西小っ子の皆さん、皆さん全員で今から拍手をしたいと思います。私が「せーの」と言ったら拍手をお願いします。それでは、大成功の運動会をお祝いして「せーの」・・・・皆さん、私は西小の先生で良かったです。ありがとう。

5 終わりの言葉(2年生代表)





10月12日 西小の様子

2020年10月12日 18時43分


明日の運動会は、秋晴れのもとで行うことができそうです。
  

最後の練習、子供たちは自信をもって取り組んでいました。

  

昼休みの運動場は、明日の運動会に向けての主体的な活動を多く見ることができました。

  

  

  

  



5、6年生の子供たちは、係活動の準備と練習をしました。