引き渡し訓練
2023年5月1日 16時13分袋井あやぐも学園の防災推進校である本校です。ここ数年行ってこなかった引き渡し訓練を行いました。子ども以上に教職員も流れや動きにまごつくこともありました。反省を元に、実際の時によりスムーズな引き渡しができるようにしていきます。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
袋井あやぐも学園の防災推進校である本校です。ここ数年行ってこなかった引き渡し訓練を行いました。子ども以上に教職員も流れや動きにまごつくこともありました。反省を元に、実際の時によりスムーズな引き渡しができるようにしていきます。
今年度の参観会は3年ぶりに総会も開催しました。雨の中でしたが、総会には予想を上回る250人もの方に参加していただき、学校教育に関心を持っていただけていることをありがたく思いました。
新体測定も行われました。春休みの間にぐんっと大きくなった子もいて、子どもの成長の早さには驚かされます。新学期は、身体測定だけでなく、様々な検診が行われます。
新学期は、クラス作りがまず肝心!各学年や学級で遊びを取り入れながら、友達の関係作りを行っています。これからいろいろなことがあるけれど、まずは安心できる先生や友達がいることで乗り越えていけると考え、どの担任も子どもたちに声を掛けたり、活動を工夫したりしています。
新しいクラスからの避難経路を覚える目的で避難訓練を行いました。真剣な顔つきで訓練に参加する子どもたち。避難時館も素早く、落ち着いて行うことができました。
今年度は、初日に集団下校を取り入れました。災害はいつどこで起こるか分かりません。自分の命は自分で守るが基本ですが、協力したり、助け合ったりすることが必要となります。一日でも早く顔や名前を覚えるとよいと考え、取り組みました。
午後からは始業式は行われました。進級した子どもたち、教室に入り、友達と抱き合う姿、担任発表の時の期待一杯の姿、どきどきわくわくの出会い満載の一日でした。
ピカピカのランドセルを背負い、かわいい1年生が入学しました。袋井市のキャラクターも登場し、会場中が温かな雰囲気に包まれました。
いよいよ明日は入学式。午前中に6年生が式場準備をしました。「1年生の椅子、小さいね」「かわいいね」「優しくしよう」など、準備しながら、弾む声が聞こえてきました。2年生のリハーサルもばっちり、クラス発表も終わり、明日の準備万端です。
小学校最後の授業、卒業式が行われました。どの子も堂々とした立ち振る舞い、「はい」の返事も気持ちよく、旅立ちのことばも思いのこもった呼びかけや歌に感動しました。
卒業、おめでとう!活躍を期待し、ずっと応援しています!!
どの子も頑張った1年間、今日で修了式を迎えました。コロナが収束しつつあるので、4・5・6年が体育館に入り、校長先生から修了証書をいただいたり、お話を伺ったりしました。久しぶりの大人数の集合でしたが、とても静かで落ち着いた修了式を行うことができました。
6年生が安心して中学校生活を送ることができるように、中学校の先生方が授業を見たり、様子を聞いたりしてくださいました。
卒業が近づき、6年生から5年生に通学班のリーダーを引き継ぐ時期となりました。新しい並び方で、5年生が班長として、6年生が後ろから見守りながらの登校となります。
この1年間、西小学校の安全を見守ってくださった、スクールガードボランティアさんや、学校生活を豊かにしてくださった読み聞かせボランティアさんを招いて、感謝する会を行いました。学校の代表として6年生は対面で他の学年はリモートで、ありがとうの気持ちを伝えました。
小中連携事業の一つとして、中学の教員が6年生の各クラスで漢文の授業を行いました。初めてのことに緊張していた6年生も少しずつほぐれてきて、漢文の読む順番について友達と一緒に考えるようになりました。何だか嬉しそうにチャレンジし、「わからない」といっていた子どもたちでしたが、教師の解説が進むごとに「合っていた」「できた」などつぶやく声が聞こえてきました。