8月27日 6年生の様子
2020年8月27日 14時34分
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
本日から、昇降口で検温を実施しました。2台の検温器では、列が長くなってしまうことが分かりました。明日は、4台で実施する予定です。
本年度始めての避難訓練を実施しました。子供たちは、「お・は・し・も」で行動することができました。西小で目指している「自ら『静か』と『温か』をつくることができる子供」の姿でした。
給食がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行っていました。1年生の子供たちも、久しぶりの配膳でしたが、上手にできていました。
自ら「静か」と「温か」をつくることができる人に
とっても暑くて、短い夏休みが終わりました。今日も暑い中、がんばって登校できました。立派です。先ほど、3人の代表児童が2学期のめあてを発表してくれました。聞いていて、ちゃんとこの2学期がんばりたいことが分かっていてすごいな、と思いました。
さて、1学期はみなさん本当によくがんばりましたね。マスクを一日中したり、ソーシャルディスタンスを守ったり、こまめな手洗いをしたり、その中でも「みんなと何かするのは楽しい」と答えてくれた子がたくさんいて、先生方は本当にうれしく思いました。
2学期も新型コロナウイルス感染症への対策をしながら、学習をしなくてはなりません。もう一度、一つ一つ思い出して感染予防を当たり前にしましょう。コロナだからとあきらめるのではなく、炭治郎のようにどんな場面でも考えて、考えて、考え続けたいと先生方も思っています。西小っ子の自慢の「どまん中 西小大運動会」をどうするのか、修学旅行や観音山宿泊訓練はどうすれるか。授業だって、もっともっとがんばったなぁとみんなで喜び合えるような学びにするにはどうしたらいいのか、一緒に考えていきましょう。
ここで、新型コロナウイルスに関して、皆さんに二つ想像してもらいたいことがあります。
2学期のスタートにあたって、教室の黒板に、学級担任のメッセージが書いてありました。子供たちと、学級活動の時間に「夏休みの思い出」や「2学期の計画」等、たくさんの話ができたと思います。
毎朝、御家庭において「検温」「健康観察」を行っていただきありがとうございます。2学期も「健康チェックカード」を記入していただき、登校するときに持たせてください。始業式の後、養護教諭から、子供たちに「健康チェック」の新しい取組について話をしました。
新型コロナウイルス感染症は、県内でもまだまだ感染者が出て、心配な状態が続いています。自分自身で健康をしっかりチェックするために、昇降口で新しい機械を使って体温測定を行います。
①登校したら昇降口の前で黙って一列に並びます。
②一人ずつ体温計の〇の部分に手首を近づけて体温を測ります。
③緑のランプが付いたら教室へ行きます。赤いランプが付いたら保健室に行って、もう一度体温を測ります。
④教室に入る前には、1学期と同じように「石鹸で丁寧に手を洗う」「消毒をする」そして教室に入りましょう。
この2学期も、新型コロナウイルス感染症にかからないためにも、「こまめに手洗いをする」「マスクをつける」「休み時間ごとに窓を全開して換気する」「周りの人との距離をとる、ソーシャルディスタンスを心がける」 毎日、元気に過ごしてください。