ロイロノート
2020年6月18日 18時19分 1年生の生活科の学習において、ロイロノートを活用していました。主体的・対話的で深い学びにつながっていきます。2年生以上の子供たちも、計画的に活用していく予定です。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
1年生の生活科の学習において、ロイロノートを活用していました。主体的・対話的で深い学びにつながっていきます。2年生以上の子供たちも、計画的に活用していく予定です。
今日も、子供たちがいきいきと学んでいる姿をたくさん見ました。職員室に戻って来た先生たちも、子供たちとの授業づくりが楽しくてたまらない顔をしていました。
昼休みに、フラワー委員会の子供たちが、マリーゴールド、サルビアなどを植えました。
小中一貫教育の取組の一つとして、毎週水曜日に、袋井中学校の片桐先生が本校に来てくれています。4年生3クラスの体育の授業において、学級担任と協力して、指導してくれています。
第2、4の水曜日に、環境・福祉委員会の子供たちが、ペットボトルキャップと牛乳パックを回収しています。
1、2、3、5年生が、聴力検査を行いました。子供たちは、どきどきしながらも上手に受けていました。
1年生が手作りでシールドを作りました。今後、歌を歌うときや本を読むときに活用して行く予定です。
授業で考えたこと、思ったこと、調べたこと、分かったことがノートに書かれています。掲示してあるノートを参考にして、自分の学びにつなげていくことを期待しています。
昼休みに、4台のミストシャワーを外に置きました。遊びに行く前、遊んでいる途中、教室に戻るときミストシャワーから噴霧される水を気持ちよさそうに浴びていました。
本日も子どもたちは、楽しくそして真剣に学習しました。
4年生が、水の出前講座を行いました。学級ごと、静岡県くらし・環境部 観光局 水利用課 水道環境班から、水の利用、循環、節水等について学習しました。
「ふじのくに2020 子ども芸術大学(受講者募集のごあんない)」を配布しました。すばらしいプログラムばかりですので、チャンスがあれば募集してみたらと思います。
下記からも案内を閲覧することができます。
https://www.fkac.jp/kouza2020/
日中は、気温が上がり、蒸し暑さを感じました。教室の窓を開けて換気しながら、エアコンと扇風機を活用しました。