学校日誌

水の出前講座

2020年6月16日 17時39分

 4年生が、水の出前講座を行いました。学級ごと、静岡県くらし・環境部 観光局 水利用課 水道環境班から、水の利用、循環、節水等について学習しました。



ふじのくに2020 子ども芸術大学

2020年6月16日 07時22分

「ふじのくに2020 子ども芸術大学(受講者募集のごあんない)」を配布しました。すばらしいプログラムばかりですので、チャンスがあれば募集してみたらと思います。

下記からも案内を閲覧することができます。

https://www.fkac.jp/kouza2020/


6月15日の授業での子供たち

2020年6月15日 16時25分

 日中は、気温が上がり、蒸し暑さを感じました。教室の窓を開けて換気しながら、エアコンと扇風機を活用しました。









クラブ活動

2020年6月15日 16時17分

 本日、クラブ活動を行いました。4年生以上が参加しました。1学期に後2回予定しています。







水泳学習が始まりました

2020年6月15日 16時09分

 本日の朝8時のプールの水温26.5℃、気温28℃でした。着替え、タオル掛け、準備運動、プールサイド等において感染症対策をして取り組んでいきます。
 1時間授業において、小プール大プールそれぞれ1学級だけが使用します。



袋井あやぐも学園教育研修会

2020年6月15日 12時51分
先日行われた、「袋井あやぐも学園幼小中一貫教育研修会」の様子です。下のpdfを開いてください。袋井あやぐも学園研修会の様子.pdf当日は、静岡新聞、中日新聞が取材に来ました。本年度異動してきた教員(西小、北小、東小)は、袋井中の授業を参観しました。その後、オンラインを活用して、研修会を行いました。

6月12日の授業での子供たち

2020年6月12日 18時13分

 友達との学び合い、教師の個別指導など、密接をできるだけ避けたり、時間を短くしたりしながら、共に高め合う授業を行っています。




6月12日の給食

2020年6月12日 18時05分

 食べる量の調整(増やしたり、減らしたり)は、子供が自分で行っていました。今は、新型コロナ感染症対策として、担任が行っています。




6月11日の授業での子供たち

2020年6月11日 16時47分

 めあてをもって学習している子供たちの姿を見るとうれしくなります。本日も、主体的に学習に取り組む姿をたくさん見ることができました。






6月11日の給食の様子

2020年6月11日 16時40分

 給食の配膳と食事の新しい方法が、学級ごとに定着してきました。


体育館での体育学習

2020年6月11日 16時31分

 ボールを使ったゲーム運動、鬼遊びなど、接触が避けられない運動領域は、今は行っていません。ボールを使う場合は、距離をとった運動内容で行っています。
 本日は、運動場が使用できないため、体育館での学習になりました。


6月10日の授業での子供たち

2020年6月10日 18時55分

 本日、梅雨入りしました。体育科の授業の後、エアコンを使って体を冷やした学級もありました。他の学級では、扇風機が心地よく感じる子供、扇風機の風に寒さを感じる子供と、これからの時期、教室の温度調整を丁寧に行っていきます。







6月9日の授業の子供たち

2020年6月9日 18時11分

 密接を避けるために、小グループでの話し合いは長い時間できません。そんな中でも、共に学ぶことの良さを実感しながら楽しく学んでいます。








プール清掃

2020年6月9日 17時29分

 6年生の子供たちと職員でプール清掃を行いました。本当に一生懸命に働いている子供の姿に、職員みんながうれしくなりました。すばらしい6年生です。
 今後、体育科の授業で水泳を実施していきます。先日、学校からの便りでお知らせしましたが、感染予防として次のような対策を行います。

・大プール、小プールともそれぞれ1時間で授業を行うのは、1学級だけとします。

・プールの水には、消毒されているため安全と言われていますが、人と人との距離をできるだけ取って活動をします。プールサイドでも距離を取ります。

・更衣室の使用も、人数制限、場所の指定、使用前後で手指の消毒、黙って着替える指導を行います。

※水泳実施についての具体的な注意事項は、65日付けの学校からの便りで確認してください。



あおぞら広場

2020年6月8日 15時21分

あおぞら広場で2年生が育てている野菜(キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマン)、花が咲き出しました