学校日誌
朝礼 柴田校長の話 その2
2020年6月30日 19時13分 さて、今日は、この人について話します。
そう、鬼滅の刃の炭治郎です。先生も鬼滅の刃は大好きです。人がたくさん死んだり、鬼に殺されたりするシーンもありますが、鬼と戦う炭治郎から学ぶところはたくさんあると先生は思います。
まず、炭治郎はどんなに強い敵と戦っても、絶対にあきらめません。自分はできると信じています。どうすれば相手を倒すことができるか考え続けます。
次に、とても優しいです。自分が強い人に助けられて強くなったから、今度は自分が弱い人を助けようとします。
最後に、仲間を大切にします。人とのつながりを大切にします。人のためにすることは自分のためになるし、誰かのためなら人は頑張れることを知っています。
どんな場面でもあきらめず考え続ける
誰に対しても、とても優しい
仲間を大切にする
炭治郎みたいな人になりたいなあと先生は思います。
明日からは7月 今年は1学期が長くなってしまったし、夏休みが半分くらいになってしまったけれど、楽しい西小をみんなで作っていきましょう。

朝礼 柴田校長の話 その1
2020年6月30日 18時55分 新しい試みの朝礼です。本当は体育館でやりたいところですが、教室でやります。なぜでしょう。そう、新型コロナウイルス感染症対策です。
みなさんは、感染予防としてどんなことを気をつけていますか?マスクをつけているだけではだめです。休み時間は、マスクをしていても1メートルの距離をとります。外でマスクを外すときは、2メートルの距離をとります。手洗いも20秒かけて丁寧に洗います。ハピバスデイの歌を2回歌う時間です。
今、この習慣をつけていないと秋から冬にかけて、第2波が来たときに、皆さんを感染から守ることができません。授業中は先生が気をつけてくれます。でも、昼休みとか先生がいないときに、自分たちで感染予防の行動がとれることが大切です。みんなで、当たり前に感染予防の行動ができるように頑張りましょう。
6月29日の授業の様子
2020年6月29日 19時15分6月29日の給食
2020年6月29日 19時10分4年生の社会科
2020年6月29日 19時06分 4年生が47都道府県を覚えています。
ICT支援員のサポートで
2020年6月29日 19時02分1年生は、学級ごとに、タブレットの使い方について学習しました。ICT支援員が、学級担任をサポートしながらの学習でした。
クラブ活動
2020年6月29日 18時58分年間3回のクラブ活動、最終回でした。楽しく活動できました。
2年生生活科
2020年6月29日 18時55分 野菜の成長について調べたり、手入れをしたり、記録したりしていました。
子供がいない教室
2020年6月29日 18時52分 この時間、この学級の子供たちは、プールで水泳学習をしていました。机の上には習字の道具、次の時間の準備がしっかりできていました。メダカも元気です。
アサガオ
2020年6月29日 18時34分1年生が育てているアサガオが多くの花をつけだしました。子供たちも、びっくりそしてにっこりでした。
6月26日の西小
2020年6月26日 16時36分 今日は蒸し暑い日でした。エアコンと扇風機を効果的に活用していました。
ソーシャルディスタンスの授業風景
2020年6月26日 16時31分 算数の問題を教師に見てもらうとき、考えを伝え合うとき、音楽のリコーダー演奏のとき、プールでの水泳学習のときなどのように、他の学習でも意識して取り組んでいます。
プロジェクターの活用
2020年6月26日 16時25分 授業では、効果的に、プロジェクターを活用しています。文章、グラフ、写真、動画、ノートに書いたことなどをスクリーンに映しています。
タブレットの活用
2020年6月26日 16時19分 毎時間、タブレットを活用した授業が行われています。80台のタブレットは、子供たちの学びを「主体的・対話的で深い学び」にしています。