委員会活動
2023年2月13日 11時53分2月の委員会活動は6年生から5年生への引継ぎが行われました。これまで行ってきた活動を丁寧に伝える姿がありました。5年生がバージョンアップして活動が盛んになることを期待しています。
〒437-0064 袋井市川井442 TEL:0538-42-3009 FAX:0538-43-3018
2月の委員会活動は6年生から5年生への引継ぎが行われました。これまで行ってきた活動を丁寧に伝える姿がありました。5年生がバージョンアップして活動が盛んになることを期待しています。
5年生が初めて企画したなかよし遊びが行われました。たてわりごとに遊びを考え、緊張しながら説明をする姿がありました。遊びになりみんなで楽しむことができ、また一つ自信をつけた表情の子どもたちでした。
入学説明会が行われました。保護者の方が説明を聞く間、来年度入学生と1年生が交流をしました。読み聞かせ、学校探検をした子どもたちには笑顔が広がりました。
3階中央廊下に、袋井中学1年生からのメッセージが掲示されています。小学校から中学へ、不安を減らし、希望をもって入学できるよう学園の活動として支援しています。
今年度より市の事業として小学校6年生も平和学習を行うことになりました。広島から講師の方をお迎えし、戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさを伺い、改めて平和の大切さを考えることができました。
来年度本校は150周年を迎えます。その記念として、全校で航空写真を撮りました。今やドローンを使っての撮影に、子どもだけでなく、職員からも歓声があがりました。
来年度入学する年長さんが、1年生の授業を見学に来ました。どきどきの幼稚園児、いつも以上に張り切る1年生、とてもほほえましい参観となりました。
3学期の縦割り清掃がスタートしました。リーダーの6年生の指示も的確になってきました。御世話になっている校舎に感謝の気持ちをもちながら全員で学校をきれいにしていきます。
13日間のお休みが終わり、3学期がスタートしました。3学期に頑張ることの発表や校長先生のお話を聞きました。久しぶりに校歌斉唱も行いました。短い3学期ですが、子どもたちが自信をもって次の学年に進めるよう充実した活動を行っていきます。
終業式の後、それぞれのクラスで通信票を渡したり、大掃除をしたりし、寒くても外で遊ぶ姿も見られた最終日でした。冬休みを楽しみに三々五々学校を後にしました。感染症に負けず、新年、また笑顔で会えるのを楽しみにしています。
2学期終業式が行われました。3人の児童からは2学期頑張ったことの発表、校長先生からはそれぞれの学年の2学期の頑張りについてお話がありました。
冬休みのくらしについて先生方が出演して作成したビデオが上映されました。西小っこの合い言葉「じまんのひとみ」を守って、事故のない安全で楽しい冬休みになることを願っています。
3年生以上の各学年で学年合同の書き初めの授業が行われました。寒い中でしたが、一文字一文字手本をよく見て書く姿が見られました。一喜一憂したり、満足げだったり、字にも顔にも様々な表情が見られました。
連絡なしの避難訓練を実施しました。昼休み、家庭科室からの出火、その時と場合に沿った避難が重要です。災害はいつ起きるか分からないということを実感した訓練となりました。
毎年、西小では、東南海沖地震が起きた12月7日13時40分に全校で黙祷を捧げます。また、5年生には実際の地震を体験された方のお話を聞く授業を設けています。実際に体験された方々の話を伺うと、当時の災害の悲惨さに目頭が熱くなります。連綿と続いてきている命を大切にしていきたいという思いを強くしました。